餅屋記

サブタイトルは『.lib』

レファレンスのレベル?

初心者向けにレベルを設定したレファレンス演習問題を作るとき。レファレンスにレベルというのはあるのだろうか。

大学の司書課程で学んでいた頃は、レファレンス演習くらいでしかレファレンスに直に触ったことがなかったので、それがどれくらいのレベルなのかは掴みようがありませんでした。
地元の割と大きめの中央館である市立図書館での実習のときは、実習の一環として、新任職員向けのレファレンス研修と同じ問題を解かせてもらいました。でもその問題も司書課程での演習問題と同じようなもので、当時情報系の学部生だった私はググりたくて仕方ありませんでした。

司書課程も図書館実習も、どちらも基本的なレファレンスツールを使うような初心者向けの問題だったと、今となっては体感的にわかります。しかし当時はレファレンスツールを覚えるのが苦手で、「とある絵画をみたい」や「とある会社の詳細を知りたい」なんて質問は、本当に煩わしく思いました。
それもあって配属先されたばかりの頃は、自分にレファレンスなんかできるのかとても心配でした。
今となっては思い出化してますが。

今は、泳げなくてもとりあえず川の急流に放り込んどけと言わんばかりにレファレンスを経験し、臆することなく毎日利用者と向き合っています。
適切に調査して回答できているかは別として。
この半年ぽっちのレファレンス経験からは、そのレベルというのはまだよくわかりません。だからもっと当たる数の少ない人にとっては、更にわかりにくいのでは。

はじめの自問に戻ると、むしろレファレンスのレベルというより、「初心者向け=基本的なレファレンスツールを覚える・技術を身につける」問題を設定する、とした方が良いのではと思います。
(確か私の上半期の目標もそんなだったかと)
基本的なところを学んで他に応用できるようにし、もしくはその館によくある傾向のレファレンスや自分の担当の分野のレファレンスを学ぶ。私は同時並行していますが。

いつぞや、公共以外のすべての館種で働いたことのある人が「レファレンスカウンターに立つときはいつも戦々恐々としている」と言っていました。どんな質問が飛んでくるかわからないからと。
なかなか勉強する時間もないかもしれませんが、そんな人たちの不安を少しでも減らせるようになればいいなと思います。*1

*1:結局抽象的な書き方になってしまう…

感想「ここが図書館情報の最前線!!-情報を未来につなげるカレントアウェアネス・ポータル-」

結局何が言いたいのかはっきりできなかった…

----

今年の図書館総合展はこのフォーラムをメインに行ってきました。
なぜこのフォーラムに申し込んだかというと、的確な理由は思いつけないので、ということは勘です。何でもかんでも聞きたい期は過ぎたということかと。

司会の兼松さんは昨年のフォーラムでも同じように司会をされていた記憶があります。
はじめは講演者の紹介、割と内輪の話題が多かったような。

そして本題へ。
まずは依田さんから、カレントアウェアネス・ポータルの概要+業務モデルの説明。
CA利用アンケートに答えたことがあるおかげで、Rや調査研究のこともすんなりわかったけれど、初見であれば混乱してたかもしれないです。
その利用アンケートも絡めて説明されていました。コアなユーザが多く、仕事で使用する人も4割いるとか。ちなみに私は週の半分以上の、通勤時間に、主にRSSちょっとTwitterから、スマートフォンで見ています。
時代の情報ニーズにあわせて、今まで裏側でやっていた情報収集の部分を表にだし、配信頻度を高めたと(「情報の粒度」とおっしゃっていました)。*1
またそれらが蓄積されてきてアーカイブ化しているとも。

次は林さんから作り方+つながり方のお話。
CA-Rは、1日10本を3人で書いているそうです。そしてそれをチェックなしで掲載しているとか。1年前なら特に何も感じなかったでしょうが、面倒な実態を経験している今は驚きました。責任が重い分、早く情報を提供できるということではあるのですが。Twitterさえも速報性を出せないシステムのお役所とは違うようです。休館日や長期休み明けもなく毎営業日、しかも22時頃まで書いているのは頭が下がります。
CA-Eは2週間のサイクルがずっと続くのが大変だそうです。それからドS査読。エビデンス重視の完全原文対照。昔から若手育成の場だというのには興味があります。*2

佐藤さんのお話は、使い方+使い倒し方。
カレントアウェアネスを使い倒すと「インタラクティブなアジェンダのセッティング」(InteractiveなAgendaのSetting)ができるようになるとか。
CA-Rの初期のころにブログで「22時過ぎまで残業して書いているのだろうか」と書いたら、その後は遅い投稿が少なくなったという話の枕が面白かったです。


双方向的な参加はできないのかなーとぼんやり思っていたのですが、それについては質問する前に「執筆してください!」というのと「自分の持つメディアからどんどん情報発信してください!」と言われました。
後者は、カレントアウェアネスには一次情報は載せられないので必ずネット上のどこかに一次情報がないと書けない、というのに掛かっています。

全体的な感想としては、オフ会みたいなのをしたかったのかなと思いました。はじめの60分はお三方それぞれの講演でしたが、残り30分はパネルディスカッションというより座談会といった感じでしたし。*3
執筆者にもなりうる、もしくはすでに執筆者のコアなユーザ達が集まって、何かインスピレーションが湧いたりするのか。そういった目的ではないだろうけれど、あったら面白い。

うん、私も書かないと。


おわりに、アンケート提出のときに赤い猫のペーパークラフトをもらいました。*4
こういうおみやげいいなと思います。

*1:裏にあったボツネタをネットに流す、とも。

*2:70年代の創刊号は確かに仮面ライダーみたいでした

*3:こたつかソファを用意せよと林さんがおっしゃったとか。その代わりにみかんが置かれました。

*4:カレントアウェアネスのお知らせにもありました http://current.ndl.go.jp/node/24695

最高裁判所を見学してきました

最高裁判所で見学ツアーを行なっていると聞いたので、少しでも法とお近づきになるために、早速行ってみました。


まずは予約

最高裁では、学校行事での日帰りコースなど、いくつかの見学コースを設けています。

その中で一般見学コースに参加しました。

見学実施日

祝日を除く毎週月・火・木・金曜日 ※都合により見学を実施しない日もあります。

      見学開始時間

      15時15分

          所要時間

          35分程度

              見学人数

              40名まで ※複数グループでの見学です。

                  集合時間・集合場所

                  15時10分,最高裁判所 南門

                      見学時の注意

                      • 高校生以上を対象にしています。
                      • 案内は日本語のみです。
                      • 駐車場はありません。公共交通機関をご利用ください。
                      • 敷地内では写真撮影はできません。
                      • 車いす利用者が参加される場合は,事前にその旨ご連絡ください。
                      • 保安上の必要からセキュリティーチェックを行うことがありますので,ご協力ください。

                      前日に予約の電話を入れたら、まだ空いているとのことで、申し込み。
                      氏名、連絡先、職業などを聞かれました。


                      集合から所内へ

                      田町駅4番出口から徒歩約5分。
                      集合場所は最高裁の南口。7組9名が参加のようでした。

                      警備員さんが受付をし、広報係の方が案内してくださり、階段を上がって所内へ。
                      そしてセキュリティチェック。
                      大きな荷物を持った人はロッカーに預けます。
                      準備ができたらホールへ。

                      ホール

                      最高裁と大審院の模型がありました。
                      壁は栃木のどこかの花崗岩だそうです。音がよく響く。
                      高さは5階分くらい?

                      銅像は2体あり、ひとつは少年少女と鳩の像でした。これには「椿の丘」というタイトルがつけられており、一説によると今の最高裁の場所には昔は椿が群生していたそうで、それが由来になっているとか。
                      もうひとつの像は法の女神テミスでした。一般的なテミス像は目隠しをしているそうですが、これは目をつむっています。いずれも「心の目で見る」ことを表しているとか。

                      大法廷の中へ

                      思ったより奥行きがなかったです。写真は違う。
                      森の中で裁判をしているような設計だそうで、ちょっと暗かったです。眠くなりそう。

                      中の写真はこんな感じ。

                      裁判官の背には、太陽の対の絵。傍聴席側には、月の対の絵。
                      薄暗かったのでよく見えなかったのですが、パンフレットの写真を見ると、きれいな発色でした。
                      4×6mくらいの西陣織だそうで。はじめは絨毯かと思った。

                      壁の積み重なった石の間にはなぜか隙間が。
                      これも建築上の工夫で、ホールのように反響が強くならないように、あえて隙間を空けているらしいです。
                      床もカーペット敷きで音を吸収するし、採光の吹き抜けも音響効果があるのかな。

                      裁判官の席は、緩く弧を描いて、15脚の椅子がずらっと並んでいました。
                      被告として一人で真ん中に立ったら圧迫感はんぱないなと思ってたら、被告は法廷にのぼらないのだとか。来ても傍聴席にいるらしい。

                      なんでこんなに見学ツアーを催行できるのだろうと疑問に思っていたのですが、この大法廷で裁判が行われるのは年に3〜4回しかないのだとか。
                      ちなみに去年は1事件2回だけ。
                      年間1000件の裁判は裁判官5人の小法廷で開かれ、憲法違反とか重要な判例が出るときは大法廷で15人揃うそうです。

                      お土産

                      裁判のパンフレットと、最高裁の絵はがきセットをもらいました。
                      おもに社会見学の生徒向けだろうけど。

                      あとがき

                      判例が公開されるのは下級審も含めた裁判のうち0.1%、最高裁だけでも1%程度という。
                      法律は「人の不幸に寄り添う」と聞いたけれど、やはり「不幸を幸せにする手伝いをする」という言葉の方がいい。

                      ちなみに最高裁の中に図書館もあるのですが、事前に連絡が必要とのことで、忘れてしまっていて行きませんでした。
                      一般の方でも利用できるようです。*1

                      *1:学術研究を目的とする18歳以上 http://www.courts.go.jp/saikosai/tosyokan/annai/ippan/index.html

                      図書館を「内部」と言う狭い世界

                      「外部の人と関わりを持ちなさい」と言われるほど閉じられた世界なのだなと感じました。
                      それはあまり良いことではないとも。*1

                      警察や税務署や自衛隊は結束が固いと言われる代表的な組織だけれど、それは対外的な組織だからむしろ良いことだとされる。
                      しかし振り返って図書館はどうか。
                      利用者に対してサービスを提供する、他機関と連携する、公共の施設である。ならば開かれた場でなければならないだろう。閉じられていたら入って来られない。


                      こんなことを考えはじめたきっかけは、配属の全く異なる同期と話していて、みんなからどんな仕事をしているのか聞かれることでした。

                      でもこうやって興味を持ってもらえるうちにどんどん普及させないといけないなと思います。
                      私という存在に興味を持っているうちに。
                      そのうち慣れてきたら聞かれなくなる。聞かれてもたぶん図書館自体に興味はない。

                      無知の知という言葉があるけれど、図書館においては「他の人は図書館についてほとんど知らない」ことを知っている、ということだと思います。

                      いちいち説明できる機会を大切に、次はもっとわかりやすく、興味を持ってもらえるように工夫して。

                      *1:利点としては、濃いサービスを提供できること、知識が蓄積されやすいこと、とか?

                      研修週間が終わって来年のために残しておくこと

                      研修週間の最後の課長講話より「今思ったこと、わからないことを残しておくとよい」という教えを受けました。
                      自分でも思うことはいくつかあったので、来年だけでなく今年の途中、数年後、数十年後のために、書き残しておくことにしました。

                      • まず何をしたらいいのかわからない
                      • 4層のピラミッド構造だったら上から1→2→3→4ではなく1→2→4(→3)の順に教えてほしい
                      • 「何度尋ねても構わない」はすごくありがたい
                      • 座席表が欲しい
                      • とりあえず説明するのでななくマニュアルに沿って、せめて通して作業しながら
                      • 館に属するがそれは他の同期とは大きく異なる
                      • 爪は隠しておいた方がいいのか否か
                      • バインダーは初期設備で
                      • チューターの席は近くに
                      • 「何がわからないか」わからないけど、やっていくうちに「わからないこと」はわかるのではないかという勘

                      まず何をしたらいいのかわからない

                      初日に挨拶に来て、引き回しされて、次週出張申請するまでは「とにかくこれをやればいい」というのがあったからよかった。でも研修週間が始まり、朝や隙間時間は何をしたらいいのかわからない。とりあえず様子をうかがってメールチェックしたり文房具揃えたり、業務の説明もされていなかったときはひたすら手持ち無沙汰だった。
                      研修週間も終わりに差し掛かると日々やらなきゃいけないことというのがわかってきて、それをこなす。
                      だんだん自分の居場所が出来てきたようでほっとしています。

                      1→2→4(→3)

                      上から、
                      1. 目的や心構え、
                      2. 全体の概要、
                      3. 個々の意味、
                      4. 実際の具体的業務、です。

                      もう少し言い換えると、
                      1は課長やもっと上の人からのお言葉、
                      2は係長からの課や係の説明、
                      3は現場の人の経験からの不可視化知、
                      4はマニュアルによる手順説明、でしょうか。

                      経験による知恵は経験によって得ればよいのであって、骨組みもないのに壁を塗ろうとしても無理なのです。

                      「何度尋ねても構わない」

                      すごくありがたい。一応メモをとってはいるものの、どうせ忘れるし、というか理解してないのに覚えてるも何もない。
                      ただそう言ってくれる人には何度尋ねても構わないのだろうけど、そうは言わない人には聞けないよなぁ…

                      座席表

                      名前を覚えるため。一日中ずっとその席にいるなんてことはないけど、でも字面がわかると覚えやすい。

                      作業手順に沿って

                      「自分がいつもしている方法」、慣れではなく、きちんと客観的に作業手順を見直し、説明してほしい。
                      はじめに挙げたのと被るけれど、コツや知恵は経験して会得するから。

                      他の同期との違い

                      ひとつのところでずっと同じことに携わる。専門職ゆえの特色なのだけど、他の同期のいろんなとこでいろんな経験を積めるというのも少し羨ましい。
                      でも図書館という職場の中でも出来るだけ多くの仕事に携わりたいし、様々な人とつながりを持ちたい。

                      能ある鷹?

                      一般の人が苦手だということに少しだけ秀でているらしい場合、大っぴらに宣言しない方がいいのか。
                      面倒くさいことになりそうだし。

                      バインダーとチューターの位置

                      初日に自分で少しは文房具を集めるけれど、だいたいはペンや鉛筆や糊や、文房具と聞いて思い浮かべるものを取ってくる。
                      でもその後の研修に必要なのは、三色ボールペンとバインダーに限ると思います。プリントを綴るファイルはその後でも。
                      クリアファイルと書類立てもあると楽かな。

                      チューターもせっかくいるのに席が遠くては質問しづらい。
                      他の周りの人がいれば、親切だからたいてい答えてくれるけど、聞きたいときにいつもいるとは限らない。
                      まとめてきこう。

                      やってけばわかる

                      今はわからないことがわからないけど、そのうちそれがわかるようになる。そうすれば考えて、調べて、質問して、身につけることができる。



                      とりあえずこの1年はがむしゃらにやろうと思います。簡単に人に聞けるのは今年だけ。
                      来年は「何回でも聞いてね」と言える立場にならなければならないのだから。

                      新任研修より

                      やっとこさ新任研修が昨日終わりました。
                      やっとこさと書いたけれどそれは研修自体であって、クラスの仲間と過ごす日々はあっという間でした。
                      ただし中央研修は終わっても地方研修はこれからぐいぐい詰め込まれています…。

                      ともあれ、心構えとマナーとちょっとした知識。これが今回学んだことです。
                      特に自分の苦手分野であり、これから気をつけなければならないと思っていることとして、報連相があります。
                      これについてちょっこし書こうと思います。

                      ためになったこと・勉強になったこと

                      それは「まず結論を伝える」ということです。

                      まず結論を伝えて、薄く報告する。そうすると相手は疑問に思うことがあるから、それに答えていくように肉づけしていけばいい。
                      結論をまず、というのは何となく知ってはいたものの、実行できてはいませんでした。

                      でも模範回答を分析したり、講師やできるクラスメイトに聞いたりして、報連相の原則であり秘訣は「とにかく結論を先に言う」ということだとわかりました。

                      改善しようと思うところ

                      この報連相のしかたです。
                      私は文章や伝えたいことをさらっとわかりやすくまとめるということが苦手です。
                      直接言うとしたらテンパっちゃうし、あれもこれもと思って蛇足しちゃうし、語尾があやふやだし。
                      書く、まとめるとしても何を抽出して要約すればいいのか、さっぱりわからない問題もありました。
                      それを横目でクラスメイトはすらすらと解いていたりすると、何がいけないのだろうと悩みました。

                      でも、経験は少ないながら、今後はどんどん機会が増えるので、わかりやすい報連相を心がけます。
                      同じく講義に出てきたコミュニケーションという点では、聞き上手を目指すべく、うなづきやあいづち、表情や姿勢など心がけていたことはありましたが、コミュニケーションは聞くだけではない。
                      もちろん復唱など実践していなかったことは、心がけに新しく加えたいと思います。

                      具体策

                      1. 書き出してみる
                      頭で考えているだけではぴんとこなかったことも、可視化することによってわかりやすくなったりします。とくに複雑なものには必要だと思いました。

                      2. 相手は何を知りたいのか考える
                      自分本位で考えているだけでは、簡潔にまとまっていたとしても「伝える」ことはできないこともあります。大切なのは自分が言うだけではなくて、相手に伝わること。相手のペースややり方に合わせることを心がけます。

                      3. 落ち着いて、冷静に
                      ちゃんと事前に考えていても、実際の会話ではうまく話せないこともしばしば。緊張すると頭の中が白くなってきて、あたふたして、どう話せばいいのか冷静な判断ができなくなってしまいます。そのためにも相手のことを知ることは重要なのだと思います。

                      最後に

                      失敗を恐れず挑戦すること。失敗したら反省して改善すればいい。とりあえずこの1年はそういうスタンスでやっていきます。

                      辞典とDVDの選書 今週の日誌から

                      3学期新規購入リスト、新年度版の新着図書を選書。一応の目処はつけました。日販速報から選ぶことはなんとか勘でできても、「環境問題について本」とかジャンルを与えられての選書はまだまだ困難…。

                      例えば辞典は、国語や英語や百科辞典なら種類も多いけど、広辞苑とか三省堂とかジーニアスとか大御所クラスは改訂したらその都度購入、その他新刊からコレクション構築によって見合うものを購入、とか。方法は見える。

                      今回は各教科の辞典を選書しました。

                      -手順-
                      それぞれの教科で最新の出版年を確認、
                      1980年代以前のものは購入リストへ、
                      1990年代は検討リストへ、
                      それ以降は今回の購入の対象外とする。
                      ついでに出版社も調べておく。

                      各教科、ジャンルによってそれぞれの第一人者的な出版社があるので、それを見つける。
                      ここで調べておいた蔵書の出版社を参考にする。もしくは検索結果から、ソフトカバーで読み物のような、参照作業にあまり向かないものを排除する。

                      ----


                      たいていは前者の最新版を購入すればいいような気がする。*1

                      今はWebでほとんど書影が見られるので、それも手がかりにでき便利。
                      あとは著者や編者から選ぶこともできるのであろうが、今の自分にはそこまでの知識はないので無理。権威のある著者とか。


                      DVDも選定(選書?)したけれど、これは図書以上に難しいと思いました。
                      図書ならば他の公共図書館・学校図書館の蔵書をOPACから覗いて参考にできるけど、視聴覚資料は図書並みに積極的に収集しているところは少ない。

                      結局、密林のお世話に。
                      学校教育用のって古くて高いものばかり。だからNHKのドキュメンタリーがあんなにも重宝されるのかと気づきました。*2
                      プロジェクトXは鉄板。仕事の流儀や、実は隠れファンがたくさんいそうなひっそりとやってる自然を取り上げた番組とか。
                      こちらはNHKのDVDを取り扱っているサイトがあり、特集ページもあったりするので助かります。

                      *1:しかし改訂が何十年も前で途切れていることもあるので、そうなったときが難しい

                      *2:実際、自分も小中高大とNHKの番組を授業で観ないことはなかった